スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ライフデザイン・サポート ~21世紀を生き抜く力を養う人材育成プランニング~
「共育・共働・共感」をめざして
目に見えない資源=人のこころ
物質的に恵まれ飽和状態となった現代において、
あらゆる場面で「こころ」の問題が表面化しています。
たくさんの価値観が混在し、お互いを解りあえない時代だとも言われます。
気持ちの面で不安定になってしまう要因もたくさんあります。
そのような環境の中で健康かつ幸せに生きるための「ライフデザイン」。
人生のあらゆるステージで活用いただけるライフデザイン・サポート・プログラムをご紹介します。

「ライフデザイン・サポート」の詳細はこちら
★子育て支援活動のお知らせ★
(株)アキュー・コミュニケーションズは、「こころの再生」府民運動を応援しています。
★「こころの再生」をテーマに講演しました!(クリックして詳細をご覧ください。)
目に見えない資源=人のこころ
物質的に恵まれ飽和状態となった現代において、
あらゆる場面で「こころ」の問題が表面化しています。
たくさんの価値観が混在し、お互いを解りあえない時代だとも言われます。
気持ちの面で不安定になってしまう要因もたくさんあります。
そのような環境の中で健康かつ幸せに生きるための「ライフデザイン」。
人生のあらゆるステージで活用いただけるライフデザイン・サポート・プログラムをご紹介します。

「ライフデザイン・サポート」の詳細はこちら
★子育て支援活動のお知らせ★
(株)アキュー・コミュニケーションズは、「こころの再生」府民運動を応援しています。
★「こころの再生」をテーマに講演しました!(クリックして詳細をご覧ください。)
スポンサーサイト
「こころの再生」・・・大阪市立粉浜小学校にて講演しました。
平成20年6月8日(日)、大阪市立粉浜小学校で
『PTA子育て支援事業Ⅰ「子どもの気もちを色で知る」』
体験型ワークを実施いたしました。

幸せを満喫しているときには「バラ色の人生」とか、
憂鬱なときに「ブルーな気分」と表現するように、
知らず知らずに色とこころは深くつながっています。
とくに子どもたちは、隠された感情や能力を、
色や絵にサインとして発信していることが多いです。

今回は、70名の保護者の方に、クレヨンを使って
自分のこころを投影する体験をしていただきました。
色に秘めたこころのサインを解説すると、
興味が深まったようで、「もっと知りたい!」
という感想を多数いただきました。

さて気になるアンケート・・・
みなさまが、どんなふうに感じたのか、どきどきしながら見てみると・・・
なんと、ほぼ全員のみなさまが
「とても楽しく参加した」
「楽しく参加した」
とお答えくださいました!ありがとうございます!!!
今回、とても好評だったこともあり、9月の開催も決まりました。
規模も拡大して、充実したひとときをご提供できるようがんばります!
自分や相手の気もちを知ってどう対応するかが大切なことで、
今後は、子育てに役立つヒントや、楽しくなる生き方のコツなど、
子育て親育てのワークショップに展開できればと願っています。
今回の開催に際し多大なご尽力いただいた前田校長、
本当にありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。
みなさま、また会場でお会いしましょう。
★その他のアンケート結果★
・話を聞くだけの「講演」にくらべ、体験する「活動」が盛り込まれていてよかった、
わかりやすかった。
・これからの子育ての参考になった。
・時間が少なかった。
・もっと聞きたかった。(←私の実体験談・・・参考になってウレシイです。)
・子どもと一緒に参加できたらさらに良い。
・色と心理の関係は耳にはしていたが初めて体験した。
楽しくて興味がわいた。
もっと知りたいと思った。
・「問題視より課題視を」というお話に励まされた。
安心した。
『PTA子育て支援事業Ⅰ「子どもの気もちを色で知る」』
体験型ワークを実施いたしました。

幸せを満喫しているときには「バラ色の人生」とか、
憂鬱なときに「ブルーな気分」と表現するように、
知らず知らずに色とこころは深くつながっています。
とくに子どもたちは、隠された感情や能力を、
色や絵にサインとして発信していることが多いです。

今回は、70名の保護者の方に、クレヨンを使って
自分のこころを投影する体験をしていただきました。
色に秘めたこころのサインを解説すると、
興味が深まったようで、「もっと知りたい!」
という感想を多数いただきました。

さて気になるアンケート・・・
みなさまが、どんなふうに感じたのか、どきどきしながら見てみると・・・
なんと、ほぼ全員のみなさまが
「とても楽しく参加した」
「楽しく参加した」
とお答えくださいました!ありがとうございます!!!
今回、とても好評だったこともあり、9月の開催も決まりました。
規模も拡大して、充実したひとときをご提供できるようがんばります!
自分や相手の気もちを知ってどう対応するかが大切なことで、
今後は、子育てに役立つヒントや、楽しくなる生き方のコツなど、
子育て親育てのワークショップに展開できればと願っています。
今回の開催に際し多大なご尽力いただいた前田校長、
本当にありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。
みなさま、また会場でお会いしましょう。
★その他のアンケート結果★
・話を聞くだけの「講演」にくらべ、体験する「活動」が盛り込まれていてよかった、
わかりやすかった。
・これからの子育ての参考になった。
・時間が少なかった。
・もっと聞きたかった。(←私の実体験談・・・参考になってウレシイです。)
・子どもと一緒に参加できたらさらに良い。
・色と心理の関係は耳にはしていたが初めて体験した。
楽しくて興味がわいた。
もっと知りたいと思った。
・「問題視より課題視を」というお話に励まされた。
安心した。
「こころの再生」をテーマに講演しました!
平成20年5月23日(金)、大阪府立泉南高等学校のPTA総会で
「こころの再生」
について、約30名の保護者の方々を前にお話させていただきました。


◆PTA会長さまからは、このような感想をいただきました。
↓↓↓↓↓
-----------------------------
本日は大変勉強になりました。
私がすごくこころに響いたのは「親の親切が子供にとっては不親切」
という言葉でグサッときました。
自分では子供にいいなあと思っていることが、
実際は逆であったと考えさせられました。
また、「感謝」の気持ちをもつことも、していかねばならないと思いました。
言われることが、ひとつひとつ素直にこころに入ってきて、
帰ったらできるかどうかは別として、ひとつずつクリアしていきたいと思いました。
-----------------------------
ご感想お寄せいただき、ありがとうございました!
ぜひまた、このような機会を作っていただき、「こころの再生」について
皆さまと考えていきたいと思います。
◆さて、なにをお話したかといいますと・・・

進学や就職などを目前に控え、社会人に近づきつつある「高校生」
という年代のお子さまを持つ保護者の方に、
ぜひ気づいていただきたい!
と思うポイントを重点的にお話させていただきました。
「もう少し聞いていたかったです。」とのコメントもいただきました。
ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。
【講演内容】
1.社会が必要とする3つのこころ
-面接で評価される3つのポイント-
・ニートフリーターの実態・・・私の過去の講演履歴から気づいた点をお話しました。
・こころって何?
・「意識」は低きに流れる
・3つの気・・・コラム#10にも書いた「3つの気」です。
熱意(やる気)
誠意(相手の立場)
創意(向上心)
2.生きる力を育てる親のこころ得
-3つのこころが育たない理由-
・やる気がでないのはなぜか?
・相手のため?自己満足のため?
・できない言い訳:3D(どうせ、でも、だって)の恐るべきマイナスパワー。
3.成長プロセスに欠かせない一番大切なこと
-自信がない子ども達の法則-
・子育ての最終目標は「自立共生」
・青年期の目標は?
・「自立」までの道のり
・「共生」とは?
・「自信」と「自在」の大切さ
「こころの再生」
について、約30名の保護者の方々を前にお話させていただきました。


◆PTA会長さまからは、このような感想をいただきました。
↓↓↓↓↓
-----------------------------
本日は大変勉強になりました。
私がすごくこころに響いたのは「親の親切が子供にとっては不親切」
という言葉でグサッときました。
自分では子供にいいなあと思っていることが、
実際は逆であったと考えさせられました。
また、「感謝」の気持ちをもつことも、していかねばならないと思いました。
言われることが、ひとつひとつ素直にこころに入ってきて、
帰ったらできるかどうかは別として、ひとつずつクリアしていきたいと思いました。
-----------------------------
ご感想お寄せいただき、ありがとうございました!
ぜひまた、このような機会を作っていただき、「こころの再生」について
皆さまと考えていきたいと思います。
◆さて、なにをお話したかといいますと・・・

進学や就職などを目前に控え、社会人に近づきつつある「高校生」
という年代のお子さまを持つ保護者の方に、
ぜひ気づいていただきたい!
と思うポイントを重点的にお話させていただきました。
「もう少し聞いていたかったです。」とのコメントもいただきました。
ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございました。
【講演内容】
1.社会が必要とする3つのこころ
-面接で評価される3つのポイント-
・ニートフリーターの実態・・・私の過去の講演履歴から気づいた点をお話しました。
・こころって何?
・「意識」は低きに流れる
・3つの気・・・コラム#10にも書いた「3つの気」です。
熱意(やる気)
誠意(相手の立場)
創意(向上心)
2.生きる力を育てる親のこころ得
-3つのこころが育たない理由-
・やる気がでないのはなぜか?
・相手のため?自己満足のため?
・できない言い訳:3D(どうせ、でも、だって)の恐るべきマイナスパワー。
3.成長プロセスに欠かせない一番大切なこと
-自信がない子ども達の法則-
・子育ての最終目標は「自立共生」
・青年期の目標は?
・「自立」までの道のり
・「共生」とは?
・「自信」と「自在」の大切さ